物理的なモノはできるだけ少なくしたいというミニマリスト傾向のある僕ですが、 それでもここ数年を振り返れば買ってよかったモノがいくつかありました。
この記事ではAmazonで買ったものの中から厳選した7商品をご紹介します。
特に、
- 日常的に使っていて、なくなるとちょっと困る
そんな生活に密着した商品に絞って、「良かったところ」と「悪かったところ」もあわせて紹介します。
【ちょっと待った!】買い物の前に、Amazonギフト券をチャージすると1000円分ポイントがもらえます
Amazonでお買い物をする前に1つだけ、これだけは絶対にやっておいた方がいいことがあるんです。
それはAmazonギフト券を買うこと。
現金でAmazonギフト券(チャージタイプ)に5000円以上チャージすると今なら1000ポイントがもらえるんです。
還元率は驚異の20%!
Amazonギフト券は有効期限が10年もあるのでさすがに腐らせないはず(ポイントは有効期限1年)。
5000円チャージはとりあえずしておいた方がいいです。
ただし対象は初回購入者のみなのでお気をつけください!
こちらのセールページにアクセスして、「お客様は本キャンペーンの対象者です」とページ左上に表示されていれば対象者です。
要約すると…
- Amazonギフト券5000円以上チャージで1000ポイントもらえる!
- Amazonギフト券の有効期限は10年(ポイントは1年)
- 対象は初回購入者のみ
また、2回目以降のチャージでも最大2.5%のポイントが還元され続けるのも地味にうれしいですよね(詳しくは上の表をご覧ください)。
キャンペーンページはこちらからどうぞ↓↓↓
【公式サイト】2018Amazonチャージ 初回購入限定キャンペーン: ギフト券
日々の暮らしで役に立ちまくってるAmazonで買ってよかったもの7選
大容量で安心のモバイルバッテリー「Anker PowerCore 13000」
出先での電池切れを心配しなくていい大容量のモバイルバッテリーです。
13000mAhなので、僕が使っているiPhone5s(古っ!)なら9回フル充電できます。
良かったところ
- 大容量(13000mAh)
悪かったところ
- ちょっと重い(259g)
昨年の1月に9泊11日のアメリカ旅行にリュックひとつで行くことになり、そのために買いました。
旅先でいつ充電できるかもわからないと思ってモバイルバッテリーは大容量のものを持っていこうという狙いだったんですが、結果的に13000mAhを使い切ることなく旅を終えました。大容量すぎた?
でも最近はタブレットPCの電源としても使っているので大容量がやっと活きてきました。
こっちが人気らしい
容量は少し抑えめの5000mAhですが、コンセントが内蔵されているモバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」が人気みたいですね。
重さは191gとそんなに変わらないので、僕は当面13000mAhでいいかなという感じですが、コンセント付きは魅力ではありますよね。
熱々の白湯が寒い冬には欠かせない「サーモスの真空断熱ケータイマグ」
サーモスの水筒、いわゆる「魔法瓶」というやつです。
熱々のお茶やコーヒー、スープなんかを入れておけば、一日中体ポカポカです。
良かったところ
- けっこう長時間保温してくれる
- 見た目がかっこいい
悪かったところ
- ちょっと大きい(幅7.5×奥行7.5×高さ25.5cm)
正直文句なしの素晴らしいケータイマグです。
僕は冬に白湯を飲む習慣があるんですが、熱々の白湯を朝入れて出かけて、昼間ちょこちょこ飲み、夜になってもまだ温かいです。
サーモス以外の魔法瓶と保温性能を比べたことはないので詳しくはわかりませんが、朝から夜まで保温してくれるので、僕は充分満足の保温っぷりです。
容量は500ml、750ml、1Lあたりから選ぶのが無難かなと思います。
僕はちょっと大きめの750mlにしましたが、500mlでもよかったかな…。
小さいサイズだと350mlとかもあって、見た目もかわいいです。
iMac使いは必携!「エネループ 単3形充電池+充電器」
iMacユーザーの皆さん、めちゃくちゃ単3電池使いません??
Apple純正のマウスとキーボードは単3電池で動くんですが、めちゃくちゃ頻繁に電池を交換しなきゃならないんですよ。
iMacユーザー以外の皆さんも、よく思い返したら単3電池って、たまに替えてません?
エネループで始める充電池生活、超楽チンですよ。
良かったところ
- 電池が切れて「あ、ない!買わなきゃ!」ってならない
- 「電池を買う」という行為からオサラバ
悪かったところ
- 高くないけど、安くもない
僕は今まで100円均一で単3電池を買っていたんですが、あまりにApple純正マウスとキーボードが電池切れまくるのでついに充電池に手を出しました。
電池が切れて焦る必要もなくなるし、電池を買いに行くという手間が省けるのはめちゃくちゃストレスフリー。気持ちいいです。
電池切れる
↓
充電済みの電池と交換
↓
切れた電池はその場ですぐ充電
このサイクルでもう単3電池に困ることはなくなりました。
ちなみに僕はエネループの単3充電池 8本でやりくりしてます。
今まで100円均一で買っていたのと比べると、やはり買う前は多少高く感じましたが、使ってみて感じたその快適さと、「そのうち元が取れる」という事実もあるので、最高の買い物だったと今は思っています。
職人が仕上げた切れ味抜群の爪切り「匠の技 G-1201」
ストレスなく固い爪も簡単に切れる爪切りです。
100均の爪切りはもう卒業だ!ということで1000円以上する職人仕上げの爪切りを買いました。
指の爪はもちろん、足の爪もラクラク切れるのは気持ちいいです。
良かったところ
- めちゃくちゃ切りやすい
- ヤスリも削れまくり
- 刃のラグがない
悪かったところ
- 特になし(無理やり挙げるならば、そこそこなお値段)
めちゃくちゃ切りやすいしヤスリも削れる文句なしの爪切り。
普段から通っているバンドの練習スタジオでこのシリーズの爪切り(小さいモデル)を借りたことがあって、あまりの切れ味の良さに感動したのが購入に至ったきっかけです。
刃のラグ(造語?)ってなんだよ
「刃のラグ」というのは、「目算した切れるところ」と「実際に切れるところ」の差のこと。
安い爪切りだと、「1mm切ろうとして刃を当ててるのに0.5mmしか切れてない」という現象が起きたりするんですよね。それがないのが最高。
爪切りに1000円以上出せるなら絶対的にオススメです(特にギタリスト、ベーシストは絶対持っておきたい)。
大きくて壊れにくい「Bodyguardの折り畳み傘」
頑丈で大きな折り畳み傘。
今まで安いビニール傘や、安くて小さい折り畳み傘ばっかり使ってきた人生だったんですが、いっちょ「高くてもながく使える良い傘」を買おう!と思い購入。
高いといってもAmazonなら参考価格¥5,599の半額以下で買えます。
良かったところ
- 大きい(118cm)
- 頑丈(強風でひっくり返っても壊れにくい)
- ワンタッチで開く操作性(ヒーロー感あってかっこいい)
- 撥水性
悪かったところ
- 重い(リュックに入れて持ち運ぶには重めの445g / それでも僕は持ち歩いてますけども…)
- 折りたたんだ傘を止めるマジックテープが壊れてきた(頻繁に使いすぎ?)
大きくて頑丈な折り畳み傘が欲しいならオススメ!
年中リュック担いで歩く僕みたいな人はもうちょい軽いタイプのものでもいいかもしれないですが、車での移動が多い人とかは最高かも。
重さだけ受け入れることができれば最高の折り畳み傘。大好きです。
また傘を買うならこれ欲しい
ちょっと今Amazonで調べたら、ほとんど同じ大きさの116cmで236gの軽量な折り畳み傘がありました。
しかも安い…。欲しいな…。
ドレッシングの決定版!ごまドレ好きなら「キューピー 焙煎胡麻ドレッシング 1L」
シンプルにこの世で一番美味しいドレッシングはキューピーの胡麻ドレッシングだと思っています。
そんな最美味ドレッシングが大容量で超お得なんです。
良かったところ
- めちゃくちゃ美味い
- 大容量なので安い
悪かったところ
- 「1Lあるから」って余裕でついサラダにかけすぎちゃう
大容量の調味料って、使うペースが遅いと賞味期限を切らしちゃったりしがちですが、胡麻ドレッシングなら食べきっちゃう自信があります。
というのは完全に僕の主観で、「普段どんな料理を作っているか」によって消費ペースが違うので人によりまくりますが、1リットル買っても使い切れそうという方は絶対的にオススメ。
大容量なので1gあたりの金額が当然安いです。
もうスーパーで150gのビンのやつをちまちま買ってられねえぜ。
頭を使う仕事の方へ!脳を最高の状態にしたいなら「小分け4種 ミックスナッツ 1.05kg」
もういっちょ食べ物で7選を締めくくります。
ミックスナッツ、脳に良いって知ってました?
インターネットで調べれば詳しい情報はたくさんありますが、「ナッツは脳に良い」という研究結果が近年よく言われています。
良かったところ
- 脳に良いらしい
- 小腹が空いた時にポリポリ食べて美味しい
- 35gx30袋の小分け包装がちょうどいい
悪かったところ
- 生マカダミアとカシューナッツがもっと食べたい!!
日々いかに脳みそを活性化できるかを考えていますが、睡眠や運動と同じくらい重要なのが食事。
ナッツは脳を活性化させるので、小腹が空いたときにポリポリと食べています。
特にこのミックスナッツのシリーズは一回で食べ切れる量の小分け包装なのがめちゃくちゃ気が利いてて最高です。
1つ悲しい点があるとすれば、4種のナッツの中でも特に美味しい生マカダミアとカシューナッツの割合が低いということ。原価が高いんですかね…。
それでも4種類入っていて食感の違いを楽しませてくれることには感謝しています。
おまけで+1「オードリーのDVD」
お笑い大好きっ子を自負する僕が愛してやまないオードリー。
このDVDは彼らがM-1グランプリ準優勝をきっかけに売れ始めた2009年に発売されたもので、彼らの代表作「デート」の漫才も収録されています。
毎日このDVDを見返している…というと完全に嘘ですが、折に触れて見返したくなるDVDです。
興味ある人はまず僕がお貸ししますので北海道は札幌で待ち合わせしましょう。
2013年に彼らが久しぶりに行った単独ライブを収めた『オードリーのまんざいたのしい』も素晴らしいです…。あ、ちょっと泣けてきた…。
まとめ
モノをあまり買わない僕の厳選した7+1選。
日々僕の暮らしに密着したものばかりなので、私生活をさらけ出しているようで少し恥ずかしいですが、実際に日頃使っているのみをご紹介したので自信を持ってオススメできます。
実際に僕はモノよりも体験(音楽やお笑いのライブ、美術館、旅行)にかけるお金の比重が圧倒的に大きいです。
その中でも買ってよかった!と思ったモノだけを厳選しているので、かなりオススメです。
気になったものがあれば是非チェックしてみてください!